

クォンタム農業の世界
クォンタム農業とは
クォンタム農業は旧オーストリア帝国出身のルドルフ・シュタイナー(1861〜1925)が提唱したホリスティックな有機農業(現在はバイオダイナミック農業、バイオダイナミクス、ビオディナミー、シュタイナー農業などと呼ばれています)を特殊装置を用いて量子力学的に実践する農業です。特殊装置を用いて農地に必要なエネルギー情報(パターン情報)を遠隔で送る、という手法をとります。
バイオダイナミック農業は日本ではまだ知名度は低いもののヨーロッパを中心に米国、オーストラリア、ニュージーランド、インドなど世界各地で広まりつつある有機農業の最高峰とも言うべき農業です。体系だてられた有機農業としては世界最古とも言われています。
バイオ=生命、ダイナミクス=動力学、エネルギー力学の合成語であるバイオダイナミクスは生命とはリズムであるという考え方に基づいた実践学問であり、星々の位置や動きのリズムに沿った農業であるとも言えます。
バイオダイナミクスにおいて1つ1つの農場は独立した有機生命体とみなされ、完全自給自足である、もしくはそれに向かうことが求められます。また、決められた手法を盲目的に実践していくのではなく、それぞれの農業従事者が生命に対する理解を深めていく中で絶えず農場及び農作物の質を向上させていく努力をします。農業従事者の精神的向上が何よりも求められます。バイオダイナミック農業従事者/クォンタム農業従事者は人々の身体的かつ精神的健康を維持し、さらに向上させるための作物づくりを主眼としますが、というのも精神的不調和も食物中のエネルギー不足からくると知っているからです。
バイオダイナミクスにおいて人間は肉体レベルでは頭、心臓、内臓の3つが、それぞれ精神レベルの思考、感情、意志の3つに対応していると考え、この3つがうまく連動していない場合、もしくはバランスが悪い場合はその人間のあらゆる意味での不調和が生じます。
バイオダイナミック農業/クォンタム農業の運営は地域、国、地球という範囲にとどまらす、視野を宇宙にまで広げ、太陽や月、またその他太陽系惑星と星座の位置関係でエネルギーの質や流れを考慮した上で進められます。実際、バイオダイナミクス/クォンタム農業は土壌や作物、害虫の研究といった断片のみにとらわれず、太陽系宇宙ひいては全宇宙のエネルギーの流れ、リズムを考えて体系だてられた学問であり農法であると言えます。
実際の農作業では特に月と星座の位置関係が重要視されますが、これに基づいた農事暦(種まきカレンダー)もあります。栽培作物を果菜類、花菜類、葉菜類、根菜類の4種類に分類してそれぞれの作物に適した時間帯に作業をします。例えばニンジンなど根菜類であれば、月の背景に土の星座と呼ばれる牡牛座、乙女座、もしくは山羊座がある時(根の日)が適した作業時になります。「根の日」に作業することによって病気も少なくなり、丈夫なニンジンに育ちます。
月が水の星座である魚座、かに座、もしくは蠍座にある時(葉の日)にタマネギの収穫を行うとタマネギの辛味が和らいで食べやすくなる反面、長期保存には適しません。長期保存する場合は「葉の日」を避けるなど具体的なものです。
バイオダイナミック農業/クォンタム農業に欠かすことの出来ない「バイオダイナミック調合剤」は1924年にルドルフ・シュタイナーによって打ち出されました。この調合剤はもちろん100%天然の物質からホメオパシーの原理に基づいてつくられたもので500〜508まで9種類あります。それぞれの調合剤がそれぞれの惑星からのエネルギーを受けて作用し、農地がバランスのとれた有機生命体となります。
実はもう1つ重要な調合剤があり、シュタイナーは彼の農業講座の中で少し言及してはいましたが、その本格的講義を行う前に亡くなっています。その重要な鍵となる調合剤が「ホーン・クレイ」と呼ばれる調合剤です。既存の調合剤にこのホーン・クレイが加えると調合剤はよりバランスのとれたものになります。
今、地球汚染がここまで拡大化、深刻化し、もうどうしようもないとさじを投げ出す人もいる中で、このバイオダイナミック農業は希望の光を与えてくれています。ただ、従来のバイオダイナミック手法では調合剤を作ったり撒いたりするのに多大な時間、人手、労力、機械力などを要し、例えば家族3人で農場を経営しているような場合にはバイオダイナミック農業を実践するのは難しいというのが実情です。そのため良いものとわかっていても、多くの人にとってバイオダイナミック農業はなかなか手の届かない農業でした。この問題を解決するために世に出てきたのがクォンタム農業です。クォンタム農業の創設者は米国出身でバイオダイナミック農業実践者のヒュー・ラヴル氏です。ラヴル氏は人手をかけずにバイオダイナミック調合剤のパターン情報を効率的に農地に与える大型のラジオニック装置を開発しました。
クォンタム・シンフォニー総合環境研究所(日本、札幌)は屋内設置型の小型装置イヤチコを開発し、実験農場などで顕著な効果を確認しています(比較実験レポートを参照ください)。この装置は人工的な動力源を必要とせず、環境中に無尽蔵にあるエネルギーを動力源とします。
イヤチコには天と地の容器があり、それぞれの容器にリエージェントと呼ばれるものを数種類ずつ入れます。リエージェントはそれぞれの太陽系惑星のエネルギーを受け取り、そのパターン情報を装置から環境中に放射するものです。これにより無秩序だった農地のエネルギーが秩序性を持つようになります。リエージェントは原型パターン情報であり、その原型パターン情報に従って環境中のエネルギーが秩序性を持つようになります。農地のエネルギーが生命力を高める目的とともに秩序を保ったエネルギーパターンへと変容していき、結果において環境のバランスが調い、土壌や作物の生命力が高まります。
人間同様、農地は1つ1つが独立有機生命体であり、特徴やクセを持っています。言うまでもなく、農地の持ち主の考え方や意図、意識が農地や作物に反映されます。
イヤチコはラジオニクス原理に基づいてつくられた装置です。ラジオニクスとは量子力学の観点から解明されつつある、原子核に直接作用するある種のエネルギーを扱う実践的学問で、リエージェントや装置のオペレーター自身の意図や想念が関与します。この装置を通じてバイオダイナミック調合剤のパターン情報のみでなく、農業従事者の意図そのものも原型パターン情報として放射することが出来ます。
シュタイナーが打ち出したバイオダイナミック調合剤のパターン情報を世界のたくさんの地域に広め、地球をはやく癒すことがイヤチコの開発の目的です。